貝殻で工作!図解で詳しく作り方を解説!再生利用編

 

我が家には、以前から コルクボードがあるのですが、

これには、ちょっとした想い出があります。

というのも、   結婚式の時に、ウエルカムボードの脇で

プロフィール写真を飾るために 使用したものだったんです。

 

 

今では、枠の部分が薄らと汚れていますし、

 

korubo1

 

ボードの角に、ヒビ割れも入ってますので、

 

korubo2

 

このまま持っていてもショウガナイし、 捨てるのはホント忍びないんですけど、

廃棄処分する以外ないかな・・と思ったんですが

その前に、ダメもとで、リサイクルというか、

 

 再生させてみることにしました!

 

工作するのは、大人の私では無く、 我が家の子ども達です(笑)

 

Sponsored Link



 

コルクボードのフレーム再生に使う道具

 

リメイクに使用するのは以下のモノになります。

 

貝殻とシーグラス(ビーチグラス)

sigura2

 

これは先日、海岸で拾ってきたものです。

使用する前は、きれいに水で洗って、 乾燥させておきます。

 

■木工用ボンド

bondo

 

■紙粘土

kamine

 

ふわふわの軽量タイプのものが作業しやすいです。

 

■新聞紙

床などを汚さないように、養生しておきます。

 

作業方法(作業手順)

 

以下、画像写真で作り方の手順を解説します。

題して、「貝殻工作 フレーム再生編」です☆

 

【01】 まずフレームを軽くアルコールなどで払拭して、 油分などを落としておきます。

 

 【02】 その後、フレーム全体に木工用ボンドを塗布します。

waku

 

【03】 続いて、コネコネした紙粘土をフレーム全体に 貼り付けていきます。

 

koneru

 

waku2

 

子どもは、この作業がケッコウ好きです(笑)

 

【04】 続いて、貝殻やシーグラスの片面に 木工用ボンドを塗ります。

 

bondo2

 

  【05】 そして、紙粘土の上に、貝やシーグラスを ご自身の美的感覚で(笑)

思うがままに、貼り付けていきます。

 

harituke

 

そして、

【06】 ハイ!出来上がり!

 

kansei

 

気になるヒビ割れ部分には、余っていた プルメリアの造花をあしらってみました☆

一応、南フランス風に仕上げたつもりです(笑)

 

作業にかかった時間と製作費

 

【制作時間】 

およそ20分

【制作費用】 

紙ねんど 100円

木工用ボンド 200円        

計 300円

 

作業には木工用ボンドを使いましたが もし、あなたのお家に接着剤があれば、

それでもかまいません。

 

生まれ変わったコルクボードの新たな歴史

 

今回は、結婚当時には、 まだ、この世に誕生していなかった子ども達

フレーム再生の作業をしてくれました。

 

結婚式に使用したコルクボードを このような形でリメイクしてもらうと

なんだかとっても不思議な気分です。

 

これからは、新しく生まれ変わった コルクボードに家族の大切な思い出

綴っていこうと思います☆

 

 

貝殻工作 Part1(アクセサリー編)

貝殻工作 Part2(シェルライト編)

貝殻工作 Part3(インテリア編)

貝殻工作 Part4(フレーム再生編)

自由研究/工作 (海・押し葉編)

コメントを残す




Comments links could be nofollow free.