何かと忙しい年末に、やっとギリギリに間に合い出し終えた年賀状。
年が明けて、今度は自分に届く年賀状が楽しみになりますね!
温かいこたつで1枚1枚見る年賀状も、元旦の楽しみのひとつでもあります。
ところが、こちらからは出していない相手からの年賀状を発見した時、
慌てたりしませんか!?
年末年始といえば、里帰りをしたり旅行に行ったりする人も多いはず。
元旦から数日経ってしまっていたりすると、逆に失礼にあたるのではないかと
年賀状の返事を出すことに躊躇してしまう場合があります。
それでは、
年賀状の返事は、いつまでに出したらいいのか。
「この日まで」というような明確な日にちはあるのか・・・
調べてみました!
Sponsored Link
そもそも年賀状とは
江戸時代、お正月に目上の人や日頃からお世話になっている人のところへ
出向いて挨拶をする「年始回り」という行事がありました。
明治時代に入り「官製はがき」が発行されると、一般の人も気軽に
手紙を出せるようになり、遠くに住んでいる相手に手紙で年始の挨拶をする
年賀状の習慣が少しずつ増えていきました。
年賀状の由来は日本文化でもある「年始回り」ですので
やはり、挨拶をされたら挨拶を返すのがマナー。
年賀状を頂いたら、きちんとお返事をおくりましょう。
年賀状はいつまでに出す?
調べてみましたが、
- 1月7日(松の内)まで
- 1月15日(小正月)まで
- 1月31日まで
- 2月7日(旧暦の正月)まで
など、いろいろな考え方があり、「絶対にこの日まで」という
はっきりとした決まりはないようです。
ですが、一般的には松の内である1月7日までとする意見が多いですね。
門松などのお正月飾りを飾っておく期間のこと。
余談ですが、この松の内の期間もちょっと厄介なんです・・・
松の内はもともとは元日から1月15日まででしたが、
江戸時代の頃から7日までという傾向が強くなったようなんです。
でもそれは関東地方の話しで、
関西地方では今でも松の内は1月15日までという習慣が
残っていて、地域によって差が生まれてしまいました。
自分の住んでいる地域の風習を確認してみるといいですね。
確実に失礼のないのは、やはり1月7日頃まででしょうかね。
Sponsored Link
返事が遅れてしまった場合は?
松の内が過ぎてしまったら、年賀状ではなく「寒中見舞い」になります。
喪中の方でも寒中見舞いは出すことができます。
寒中見舞いの場合は年賀はがきは使用できないので注意してくださいね!
1月5日頃(小寒)から2月4日頃(立春)までの寒中に行う見舞いのこと。
Sponsored Link
寒中見舞いにはなんて書く?
年賀状を出していない人への文例ですが、
- 季節のあいさつ
- 年賀状を頂いたお礼
- 相手の安否や相手をおもいやる言葉など
- 日付・名前
こんな流れで書きます。
ご丁寧な年賀状をいただきながら、ご挨拶が遅れたことを
深くお詫び申し上げます。
皆様には、幸多き新春を迎えられたこととお喜び申し上げます。
春の暖かさが待ち遠しい日々ですが、皆様お風邪など召しませぬよう
ご自愛くださいませ。
幸福に満ちた一年となりますよう、心からお祈りいたしております。
○○年一月吉日
寒中見舞いの無料テンプレートなどもあるので、活用したいですね。
http://www.art-printsozai.net/frame-kantyumimai.html
年賀状ではないので干支などは入れずに注意してください。
季節感のあるイラストを選ぶと良いですよ。
Sponsored Link