子どもがインフルエンザのB型に感染しました。
インフルエンザの症状と言ったら、
突然39度以上の高熱が出るという認識でいましたが、
うちの子は高熱が出ず、調べてみると
高熱が出ない場合があることがわかりました。
インフルエンザと診断されるまでの経緯
1日目
もともと熱を出しやすい子で、1日目は37度台。
予防接種も2回済ませてあり、学校や周囲で
インフルエンザに感染している人もいなかった為、
風邪薬を飲んで、体を休めて様子をみることにしました。
夕食は食べる量は少なかったものの、食欲はあり、
水分もきちんととっていました。
2日目
熱は37~38度台をうろうろするかんじ。
さらさらした鼻水が出ましたが、
ちょうど花粉症の時期で、花粉アレルギーの症状かと思い
処方されている鼻炎の薬も飲みました。
午後に受診しましたが、のどの赤みなどもなく、
症状も重そうにみえず、風邪との診断を受けました。
3日目
発熱する前日に遊んでいた友達が昨日、
急な発熱(39度)でインフルエンザのB型に感染してたと
連絡があったので、慌ててうちの子も再受診。
インフルエンザの検査でB型の反応がでました・・・。
Sponsored Link
インフルエンザB型の特徴
インフルエンザはA型、B型、
聞きなれないですが、C型もあるそうです。
A型・・・毎年流行るタイプのウイルス
B型・・・数年おきに流行るタイプのウイルス
C型・・・風邪程度で流行性が低いタイプのウイルス
通常では、
毎年の季節性のインフルエンザA型が秋から冬の初め頃に流行し、
春先の2~3月頃にB型が流行し始めるというケースが多いです。
C型は症状、感染力ともにやや弱く、流行しているとはあまり聞きません。
インフルエンザB型の症状
普通の風邪症状とさほど変わりはないようです。
冒頭にも書きましたが、インフルエンザと言えば
急な発熱が発症の合図と思っていましたが、
B型は高熱が出にくい場合があるそうです。
症状の出方は個々に違うので、
もちろん高熱が出る人もいるし、
最初は微熱でも、徐々に上がっていく人もいます。
また、予防接種を受けていたりすると、そのおかげで
感染したとしても症状が軽く済む場合もあります。
Sponsored Link
なので、普通の風邪だと思って出歩き、
本人さえも気づかないうちに、
インフルエンザの感染を拡大させてしまう・・・
それで毎回流行してしまうんですね(>_<)
インフルエンザは、
熱が下がった後の数日間も感染力が残っているので
熱が下がったからとすぐに学校や職場に復帰すると
感染を広めてしまいます。
B型の感染経路は、人から人への感染なので
周囲に気を配る必要がありますね。
この時期の熱には本当に要注意です。
たとえ37~38度台の熱であっても、
一般の風邪薬を飲んでも症状が改善しない、
平熱になかなか戻らない場合には
インフルエンザの感染を疑ったほうが良いかと思います。
とくにB型は
症状が長引く傾向がある
一旦熱が下がっても再び発熱する場合がある(二峰性発熱)
ことがあります。
Sponsored Link
うちの子も、37~38度の熱がだらだらと6日間続きました。
4日目に37.2度などで、もうそろそろかな?と思ったら
5日目にまた38.3度になりました。
気管支炎、肺炎、中耳炎などの
合併症などを起こす危険もあるので、
おかしいな?と思ったら早めに受診してくださいね!