インフルエンザの消毒はいつまで必要?部屋や布団はどうする?

 

 家族がインフルエンザになって完治した場合、

その家族を隔離していた部屋はどうしたらいいの??

 

先日、子どもがインフルエンザのB型に感染しました。

念のため心配だったので、発熱した初日から部屋を隔離し、

家族と過ごす部屋とは分けていました。

 

イラスト

そして完治後、ふと・・・

その部屋にはどれくらい菌が残っているのか・・・。

そんな疑問が生まれました。

 

ノロウイルスの場合は、菌が付着したままだと

数週間後まで感染の危険が高く残っていると言われています。

じゃぁインフルエンザの場合はどうなんだろう・・・。

いつまで気を付けなければいけないのか、調べてみました。

 

インフルエンザウイルスの生存期間は?

 

咳やくしゃみなどの飛沫で感染するウイルスは

時間が経ってくると感染力が弱まっていきますが、

付着した物の場所によって生存期間が多少違ってきます。

衣類などについたものは2~8時間

ガラスなどのような箇所では48時間ほど

生きていると言われています。

 

Sponsored Link



 

インフルエンザウイルスの除去方法

 

まだ明らかに感染中であれば、

感染した人が自分のウイルスが付いた手のひらで触る

 

 ドアノブ

 スイッチ

 リモコン

 手すり

 

などは除菌スプレー(アルコールやエタノール)で、

まめに拭き取とる必要があります。

直接スプレーすると菌が飛ぶ可能性があるので、

ティッシュやキッチンペーパーなどにアルコールを含ませてから

拭き取るような方法のほうが感染を防げます。

 

私は、感染中の子どもがトイレに行く際には、

余計なところを触らせないように、ドア、スイッチ、蛇口などの

開け閉めなどはすべて私がやり、手洗い場なども万が一のために

除菌をしておきました。

 

神経を使いすごく疲れましたが、まだ感染していない兄弟がいるので

うつらないようにかなり気を使いました。

もちろん付き添う私もマスクをして、手洗いうがいはきっちりと

やったので、うつらないで済みました。

 

その他、ウイルス除去の方法が気になるものは、

 

衣類やシーツ類

 

鼻水や痰がついたりしてすぐに洗う場合は、

まずその部分を水で洗い流してから塩素系の消毒液に浸し(30分以上)、

それから洗濯機で洗います。

 

食器類

 

普通に洗剤で洗うだけで大丈夫そうですが、

気になる場合は80度で10分以上の加熱煮沸消毒などを

しておけばまず心配いりません。

 

Sponsored Link



 

インフルエンザが完治した後の除去方法は?

 

インフルエンザウイルスは感染期間が終わってしまえば

長く生き続けることはなく、自然に死滅するそうなので、

ノロウイルスに比べたら除去方法も簡単な気がします。

 

でもやはり、

感染中に子どもが過ごしていた部屋は、

なんだか空気もどんよりした感じ、気分的に嫌なので

すっきりさっぱりと除去したいところです。

まず、

 

換気

keturo3

窓を開け、空気の入れ替えをしましょう!

インフルエンザウイルスは空気感染はしないそうですが、

疑い深い私は、空気の流れが他の部屋に入り込まないように

他の部屋のドアは閉めて行いました。

 

シーツなどのリネン類を洗濯

image

感染者が寝ていた布団は、

半日もすれば付着していたウイルスは死滅するので、

シーツなどは普通に洗濯機で洗濯してしまって構いません。

布団のほうも同様にウイルスは自然に死滅しますが、

熱で数日間寝込んでいた布団なので、

湿気もたまっていることでしょう。

是非、天日干ししましょう!

ちょうど花粉症の時期なので、布団を外に干すのが無理であれば

布団乾燥機を利用することもおススメですね。

 

 

除菌スプレー

 

部屋の中で触ったと思われる家具やスイッチなどは

感染中同様、アルコールやエタノールのスプレーで、

しっかりと除菌しておきましょう。

 

ここまですれば、インフルエンザウイルスや心配事を

消し去ることができると思います。

イラスト

これでやっと通常の生活が戻りますね!

お疲れ様でした\(^o^)/

 

コメントを残す




Comments links could be nofollow free.