子供がこの春に小学校へ入学します。
入学の準備で、買い揃えるもののリストを作ったり、
持ち物への記名、給食袋や手提げバッグなどは手作りしたり、
なんだかやることが沢山ありすぎて、頭が混乱しそうです(>_<)
そんな時に、
離れて暮らす義理の両親からお祝い金が届きました。
入学準備で何かと出費が重なっているので本当に有難く、
大切に使わせていただきます!もちろん子どもの為に~(^O^)/
何かお返ししなくちゃ・・・!
と思ったんですが、
何かの本で、入学祝いなどではお返ししなくてもいい。
と書いてあったような・・・。
ということで、入園・入学のお祝いのお返し(内祝い)について
調べてみることにしました!
Sponsored Link
冠婚葬祭の一般的なマナー
初節句や七五三、入園・入学のお祝いなどの、
子どもに対してのお祝いにはお返しは必要ないとされています。
理由は、無収入の子どもにお返しは求めるられないから。
でも、親からすると、もらいっぱなしでは気兼ねしてしまうし
何かお返しをしたほうがいいのでは・・・
と思ってしまいますよね。
本来はお返しはしなくて良いとされているものなので、
あくまでも感謝の気持ちを伝えるというかたちで
高額なものは避けて何かお返しすればいいのではないかな
と思います。
お祝いを頂いたら一刻も早くお礼の言葉を伝えましょう。
お返しする、しないはさておき、お礼は伝えなければいけません。
直接手渡しされたのではなければ、まずは電話です。
電話をかける時には、早朝や夜遅い時間は逆に失礼にあたるので
相手の生活の時間帯などを考えなくてはいけませんね。

直接お礼を言えたら贈った相手もきっと喜びますよ。
写真などと一緒に、お手紙を送りましょう。
入学式が終わったら、ランドセルを背負った写真などを送ると喜ばれますよ。
手紙は、
先日のお祝いのお礼、
無事に入学式を迎えたこと、
毎日元気に学校に通っていること
などを報告するような内容がいいですね。

という一言と、絵などを書いて同封しました。
これにはとても喜んでくれましたよ!
内祝いの贈り物を送りましょう。
お祝いをたくさんもらいすぎた
目上のかたから頂いた
地域柄、内祝いとしてお返しをしなくてはいけない
など、いろいろな理由がある場合にはお返しをしたほうがいいですね。
私の場合は、ネットで注文した品を直接発送してしまったので別になって
しまいましたが、先ほどの手紙と写真と一緒に送ってもいいですね。
無難なタオル類、お菓子やグルメ類、食器類などや、
やはり好きなものを自分で選べるカタログギフトなどが人気のようです。
「子供と一緒に選びました」
と言えば嫌な顔はできないはず?なんて(*^_^*)
Sponsored Link

今回のように、本来はお返し不要なので、ほんの気持ちということで
私は4分の1ほどにさせてもらいました。
こんな写真と手紙、贈り物がいっぺんに出来てしまうお米ギフトも!
手紙の文章もお任せできるので、手紙は苦手というかたにはおススメです。
この機会に子供にもマナーの大切さを教えたい
お返し贈り物はしないという考えのかたは、本来の冠婚葬祭のマナーからすれば、
お礼の電話とお手紙と写真を送るだけでも十分感謝の気持ちは伝わっていると思います。
また、今回この機会に
子供にも“本人からきちんとお礼を伝える”ことの大切さを、
教えられたのでよかったと思います。
Sponsored Link