幼稚園バザーで人気の輪投げの作り方!ゲームやダンボール迷路は?

 

幼稚園や保育園のバザー

私も、子どもの幼稚園で、

バザーの役員をやったことがあります。

バザーは10月でしたが、打ち合わせは早々に

5月頃から数回集まったりして準備を進めました。

 

大変でしたが、これをきっかけにママ友が出来たり、

なにより、打ち合わせの度に園での子どもの

様子を見ることができて楽しかったです。 |ω・`)チラっ

 

園ごとにいろいろな特色があるので、他の園のバザーに出かけてみたりして、

参考にするといいですよ。

 

私の子どもが通っていた園のバザーでは、

 大人向けには手作り品

 寄付で集めた日用品

 子ども向けにはゲームコーナー

 (手作りではない)仕入れたパンや惣菜

 近所の農家さんからのお野菜

主にこの5つに力を入れて充実させました。

 

子ども達にも大人気のゲームコーナーは、

夏のお祭りの屋台とは違って、10円~100円程度

遊ぶことができるので安心ですね。

 

当日は、園に通っている園児のお兄ちゃんやお姉ちゃんなど、

主に卒園した小学生の子達も結構たくさん来るので

飽きさせないように、充実させておくべきところですね。

 

Sponsored Link



 

毎年人気のゲームは、

 輪投げ

 的当て

 さかな釣り

でした。

 

だいたい毎年やっているものなので、

園で道具が揃っていたり、前年のやり方通り

準備すればよいと思います。

 

もし、道具が“ない”場合には、あまりお金をかけずに

手作りすればいいですよ!

 

例えば、輪投げですが、↓こういうのがない場合には、

輪投げ

 

ペットボトルと新聞のご用意を!

空のペットボトルに水を入れて、輪っかは新聞で作れば、

ほとんどコストはかかりませんd(´∀`*)

 

輪っかは、クリスマスリース作りでご紹介したこの要領で、

柄付きのテープなどを巻きつければOKです。

ri-su3

 

ペットボトルは、水をただ入れただけでは見栄えがあまり

よろしくないので、水に絵の具を数滴たらして作る色水

入れれば、子ども達の心をわしづかみ☆

 

完成はこんなかんじです↓

 

輪投げ

 

 

この他にも、

毎年同じものばかりで新しいことをやってみたい!

という園には、こんなダンボール迷路はいかがでしょう?

こんなに大きいものは大変ですが、(^_^;)

 

 

もう少し規模を小さくしたダンボール迷路でも面白そうです!

安全面で却下されてしまうかもしれませんが、

案として出してみるだけでもいかがですか?

 

役員さんの仕事は大変ですが、やるからには楽しみたいですね♪

バザー、頑張ってくださいね(*^_^*)

↓ こちらもどうぞ☆バザーにおすすめの折り紙の作り方☆

幼稚園バザー!男の子に折り紙で恐竜?人気キャラクターの作り方

幼稚園バザー!女の子に人気の折り紙は?リボンやハートの作り方

 



コメントを残す




Comments links could be nofollow free.