幼稚園や保育園のバザー、何月に行いますか?
うちの私の3人の子ども達が通っていた園では、
毎年10月に行われていて、
私は毎回、バザーの役員を担当していました。

参考になれば嬉しいです(*^_^*)
私たちの幼稚園では、
バザーの担当役員を数人ずつに分けて、各班で
当日までの作業を進める形をとっていました。
①手作り品 担当
②ゲームなどの模擬店コーナー 担当
③寄付していただいた日用品 担当
④食品 担当
私はハンドメイドが好きなので、毎回“手作り品”を担当していました。
Sponsored Link
手作り品担当:4月にやっておくべきこと
他の園では、裁縫が得意・不得意関係なく1人1品を
作るという形をとっているところもありましたが、
私たちの園では、ハンドメイドが得意な人同士で
アイデアを出し合いながら作成しました。
でも、全部が手作り班の負担ではなく、布や手芸材料などは
園に通う家庭から譲ってもらうかたちで集めました。
集めるタイミングは4月の下旬。
ゴールデンウィーク前がおススメです!
役員などは前年度の3学期に決めてあり、
入園したてのママさん達も園に慣れてきて
余裕が出てくる頃なんでgoodです。
バザー担当の部から園を通して、4月の入園式が終わった
次の週あたりに保護者宛に手紙で呼びかけをします。
お手紙は、
布やレース、ひもやネームタグ、フェルトやビーズ、糸などが
もしありましたら、バザーの為に譲ってください。
という内容です。
園庭や園舎の一角を借りて、日にちを2日間くらい決めて、
どちらか都合の良い日に持ってきてもらいました。

おければ5月に入ったらすぐに、良いスタートがきれますよ。
手作り品担当:5月にやっておくべきこと
ゴールデンウィーク明けに一度、集まりました。
集まった布やレース、ひも類など、種類ごとに分けて
どのくらい集まったか、どんなものが作れそうか、
足りないものは何か、などを確認します。
売れ筋は、園や学校で使える
手提げ袋
上履き入れ
給食袋
などが人気ですね。
バザーが秋なので、来年春に入園や入学をする子のために
購入していくママさんが多いです。
同じ柄の布でこの3点セットが作れたら、大人気間違いなしです。
なので、大きめの布があったらそれはなるべく、確実に売れるものを
作るようにとっておきましょう。
園や小学校の規定の袋のサイズに裁断して、
ひもなど必要なものも一緒にセットにして、
各自できる量を持ち帰り、取り掛かれる人は
家事や仕事の合間に、家で作成を始めます。
袋物が多いので、持ち手の“ひも”などは、どうしても
足りなくなると思います。
どんな色や柄にも合う、白や生成り系のひもなら重宝するので
足りないものは早めに購入しておきましょう。
アクリルひも(中)オフ白50mでこのお値段! |

領収書をもらい、無くさないように役員さんに渡しましょう。
手作り品担当:6月~8月にやっておくべきこと
余った布で、袋物以外にも園で毎年人気のものを作ったり、
各自得意なものを作ったり、それぞれ布やレースや糸など
持ち帰って家で作成します。

フェルトで作ったプリキュアのヘアゴムなども人気でした!
その年のプリキュアの髪飾りを研究して、フェルトで作ったりしました。
手作り品担当:9月~10月にやっておくべきこと
いよいよ終盤ですね。
出来上がった商品に値札をつけたり、数を確認したり・・・
肝心なのはディスプレイ!
商品の並べ方は、結構重要なのでみんなでアイデアを出し合って
楽しく飾ったり並べたりしてみてくださいね。
園ごとにいろいろな特色があるので、他の園のバザーに出かけてみたり、
You Tubeで見てみたりして、参考にするといいですよ。
ハンドメイドが得意なもの同士、お互いに作り方を教えあったり、
材料はどこが豊富に売っているとか、あのお店が安いとか、
いろいろな情報交換が出来たりして、とても楽しかったです(*^_^*)
バザー頑張ってくださいね!成功を祈ります!