先日、京都へ旅行に行ってきました。
京都で舞妓さんに会えたりすると
なんだか得した気分でラッキーです♪
それにしても
舞妓さんて、着物にあのメイクで
暑くないんでしょうかねぇ・・・。
特に夏場とか、ちょっと心配になります。
しかも・・・京都って
盆地ですよね。
ってことは、暑いですよね??
にもかかわらず、どうしてあんな
涼しげなお顔で「おいでやすぅ♪」
って、言えちゃうのか。プロだわぁ~。
化粧崩れがとても心配になりますが、
逆に、舞妓さんくらい厚塗りすれば
地盤が固まってw?崩れないのかな~?
というか、私は、かなりの汗っかきなので、
顔から汗が吹き出ることがしばしば・・・
夏場はもう滝汗状態だったりします。
Sponsored Link
だから、せっかくお化粧しても、
すぐにファンデーションが取れちゃうので、
すこぶる夏は嫌いです・・・(´д`)
なにはともあれ、あの「舞妓さん」の
厚塗りについてちょっと調べてみたら
実は汗を止める裏技があるんだそうです・・・
その秘密は・・・・
ツボ です。
汗を止める効果のあるツボ。
もともと、
着物の帯止めする部分が汗を止めるつぼにマッチ
してたんでしょうね。
っなわけで、昔から、舞妓さんは
汗留めのツボがある、やや高めの位置で
帯を締めているんだそうです。
でもって、
舞妓さんの知恵から生まれたのが、この
汗止め帯(あせとめたい)
です。
|
今までは、
女優や業界の人にしか使われていなかった
汗取り帯ですが、
とうとう一般の人にも解禁になりました。
これはもう、一度は使ってみなくちゃ!ですね。
汗を抑えるツボってどこ?
汗止めのつぼは、いくつかありますが、
この帯を締める方法からすると
両方の乳首の5cmほど上を、
親指でぎゅ~と押す。
そうすると上半身の汗を
一時的に抑えることができるそうです。
なんだかすごいメカニズム♪
そのつぼの部分に、汗止め帯の突起を
当てて締めるわけなんですね。
装着時間はわずか3秒なので、
忙しい朝でも大丈夫ってわけですね。(*^ω^*)
Sponsored Link
「じゃぁ下半身の汗を止める方法も知りたい!」
って、思う人もいますよね?
実際、下半身の汗を止めるツボってのも
あるにはあるんですが、
一度に体全体の汗を止めてしまうのは、
体によくないので絶対にヤメた方がいいです。
顔の汗を抑えるその他の方法は?
顔の汗を抑えてファンデーションの
化粧崩れを抑えるには、汗止め帯に加え、
夏用のファンデーションを使用すれば
当然ですが万全です。
それなりに、いろんな研究をした上で
製品化された夏用の夏ファンデーションは
やはり頼りになります。
こんな感じのもいいですね^^
|