毎日、時間を問わず、四六時中送られてくる
迷惑メール(スパムメール)を根絶する為には
一体どうしたら良いのでしょうか?
今回は、
ノイローゼになってしまいそうなくらい
鬱陶しい迷惑メール対策についてお話します。
迷惑メールに打つ手は無いのか?
というか、これって、
社会的なイジメ問題と同じくらい
根絶やしするのが難しい気がしますよね。
というのも、
仕掛ける側にヤメる気が無い以上
ヤラれる側は、必然的に
防御を強いられるからです。
無視したところで相手からのアクションが
終了することは期待できませんし、
ヘタをすると、
さらに過激な状況に陥る可能性すらあります。
特定電子メール法を無視したものは違法
スパムといわれる迷惑メールの多くは
特定電子メール法を無視していますから、
差出人の身元が不明なモノばかりです。
ということは、つまり、
法律に違反しているメールばかりなので
それなりの対応をしておく必要があります。
いくらコマめに削除したとしても、
次から次へと、手を変え、品を変え
さまざまな業者から新たな迷惑メールが
送られてくるのでお手上げな感じですが、
その場合は、焼け石に水と思いつつも、
二次被害を防ぐ意味を含め
違反の事実を然るべき窓口に報告しましょう。
Sponsored Link
迷惑メールの取り扱い方
ガラケー(携帯電話)やiPhoneなどの
スマートホンなどのモバイル端末であれば、
docomo(ドコモ),au,softbankなど
各キャリアの迷惑メール対策室への相談
PC(パソコン)であれば
各種プロバイダのサポート窓口への相談などで
対策方法を知ることが出来ます。
これに併せて、各種専門機関へも
通報をしておくべきです。
どこに相談すれば良いのか?
但し、凶悪な事件性や実被害が無いと
実際のところ警察は取り合ってくれませんので、
明らかに禁制品絡みの犯罪で無い場合は
以下の窓口等に事実を報告しましょう。
・総務省(財団法人データ通信協会)
http://www.dekyo.or.jp/
・経済産業省(財団法人日本産業協会)
http://www.nissankyo.or.jp/
ですが、私個人の経験から言いますと
違反報告をしたからといって、
問題が改善された、ためしがありません。
まるでイタチゴッコです。
自分で出来る対策は?
なので、本当に迷惑メールを
受け取りたくない場合は、
自分の身は自分で守るべく、
実に原始的な方法ではありますが、
メールアドレスを変えてしまうのが
一番効果的です。
しかし、いろんな事情で
アドレスを変えるワケにはいかない
という人もいると思います。
そのような場合には、
メールの受信フィルター設定を行ないましょう。
迷惑業者のドメインやIP、もしくは、
件名や差出人名、および本文中の決まり文句
など、文字や数字を対象キーワードとして、
受信と同時に削除する方法です。
プロバイダーのメールはもちろん
YahooメールやGmailなどの
フリーメールであっても
フィルター設定は可能ですので、
各サービスの設定方法を確認の上
対策を講じておきましょう。
Sponsored Link
迷惑メールの拒否対策で一番効果的な方法は?
しかしながら
スパム業者はあらゆる手を使って
迷惑メールを送りつけてきます。
本文が記号化・暗号化されていたりすると、
迷惑ワードでの検出ができませんし、
中には、知人や馴染み業者の名前を使い
メールアドレスも偽装する輩がいます。
差出人もアドレスも、そっくりそのまま
成りすましますから、一見してニセモノと
見破ることが出来ず、うっかり開封すると
スパム内容だった。ということもある上、
最悪の場合は、
ウイルスに感染する可能性もあります。
結論的に、どういった対策が一番良いかというと、
私的に一番効果を感じられる方法は、やはり
メールの設定でフィルターを掛ける方法です。
完全とはいえませんが、この方法なら、
たとえ鬱陶しいスパムメールが来ても
不快なメールを目にしなくて済みますから
精神衛生にも良いです。