節分で鬼のお面を怖がる子供にはコレ!豆まき人形の作り方!

 

節分と言えば豆まき。まきと言えば

鬼役がいないと盛り上がりませんね!

子どもが幼稚園や保育園で

鬼のお面を手作りしてきたりするので

張り切って豆まきするぞ~!

 

 

と思ったら・・・

 

鬼役のお父さんが仕事で帰りが遅いとか、

鬼役をみんながやりたがらないとか、

鬼役がお面をかぶっただけで

泣き出してしまう小さなお子さんがいたりとか、

豆まきがすんなり出来ない場合が

 

あったりしませんか??

 

こんな理由で、毎年どうしようと考えてしまう

ご家族におすすめの

豆まき人形「鬼」の作り方をご紹介します(*^_^*)

 

Sponsored Link



 

 用 意 す る も の 

 

風船・・・赤と青 (好きな色でも可)

毛糸・・・色は何色でもお好みで!
自宅にある余りものでOK

油性マジック黒

セロハンテープ
あれば厚紙、画用紙など
 作 り 方 

 

毛糸を髪の毛に見立てて作ります。
ポンポンを作る要領で!
oni
oni2jpg
oni3
毛糸の太さによってボリュームに違いがあるので、
長さや量は適量で。
風船を膨らませます。
oni4
風船に、先ほど作った毛糸の髪の毛をつけます。
結び目が頭のてっぺんになるようにしてください。
私は風船の結び目に、毛糸で縛ってとめました。
oni5
画用紙などでを作り、テープでとめます。
oni6
oni7
この時期は暖房でお部屋の空気が温かくなっていたりして、
風船がふわふわして安定が悪くなるので、
体の部分は多少重みのある厚紙などに
すると安定感が出て良いですよ!
お顔を書いて、
頭のてっぺんにした風船の結び目に紐をつけて、
部屋の一角にぶら下げるようにして
セッティングしたら準備完了!
窓の付近がいいですね。
当日はを開けて、
この風船鬼に向かって、外に豆を投げれば
楽しさ倍増です(*^_^*)
というか、可愛すぎて
豆が投げられない!(>_<)!
Sponsored Link



お顔は、可愛く描いたり、怖めに描いたり、
各ご家庭のお好みで描いてくださいね(*^^)v
風船も、必ずしも赤と青じゃなく、
お子さんの好きな色とか、
家にあった風船でもいいと思います。
小さい子は風船が大好きという子も多いですし、
こんな可愛い鬼ならきっと笑顔になってくれるはず(*^_^*)
風船なので、しぼんでしまうかもしれませんが、
節分前の数日間
お部屋に飾っておいてもいいですね。
節分は飾りつけするようなものがないので、
今回作った風船の鬼さんを
お部屋の飾りつけにすると
節分気分が出ていいかもしれません(^_-)-☆