ご入学おめでとうございます!
ご本人も保護者も、新しい学校生活に緊張と期待、
いろいろな思いが入り混じった、特別な春ですね。
家族以外にも、友人や親せきの方達が
新しい門出を祝福してくれていることでしょう。
お祝いなどを頂いた場合には、
きちんとお礼を伝えなくてはいけませんね。
言葉で伝えるのとは違い、お礼状などの
手紙だと何度も読み返すことができるので、
一語一句、言葉を選ぶのが難しいですよね(>_<)
じゃぁ、どうやって書いたらいいんだろう・・・
Sponsored Link
いつまでに出す?
早くお祝いを頂いた場合にはお礼状は3月中に出すのが良いですね。
でも、だいたいが春休みに入った頃あたりから
3月の下旬頃に頂くのが多いと思うので、新しい生活が
スタートして忙しくなるとは思いますが、入学式が終わったら、
お礼状は、遅くても4月中には出すのがマナーですね。
(お礼状を出す前に、まずは電話でお礼は伝えましょう)
季節のあいさつや相手の安否を尋ねる言葉
お祝いを頂いたお礼 のことば
入学式が無事に終わったことの報告
学校に通い始めてからの様子や気持ち、抱負など
結びのあいさつ
このよう流れで書くと、スムーズに文章が書けると思います。
文章は自分らしく
親戚など、普段は親しく話しができるような間柄なら、
あまり堅苦しくない文章のほうがいいのかな?と思います。
難しい言葉や言い回しばかり使ったお礼状だと、
“何か”を見て丸写ししたのかな?
自分の言葉ではないな・・・
と、思われて、あまり良い印象を与えないような気がします。
お礼状の手紙の文例をみると、
自分では使ったこともないような言葉があったり、
堅苦しい面接の模範解答のような文例ばかりで
中には読めない漢字まであったりします(汗)
そんなのを丸写しして相手に送ったら、感心どころか失笑されそうです(>_<)

でも、なるべく自分の言葉で書きましょうね。
Sponsored Link
入学祝い・お礼の手紙の文例
こんな感じで書いたらいかがでしょうか。
皆様お元気でお過ごしでしょうか。
先日は〇〇の入学にお祝いを頂き、誠にありがとうございました。
〇日に無事に入学式を迎え、毎日元気に学校へ通っています。
友達も何人か出来たようで、学校から帰ってくるとその日に学校であったことを
楽しそうに話してくれるので、私たち夫婦も毎日話しを聞くのが楽しみです。
今後とも親子共々よろしくお願い致します。
季節の変わり目、体調など崩されませんように。
またお会いできる日を楽しみにしています。

あるので便箋選びも重要ですよ!
![]() 春柄・スプリングレターセット!NB/エヌビー 春柄 B5レターセット 桜と菜の花 4630204/46312… |
お礼の品や内祝いを贈るならこちらもどうぞ
入園入学のお祝いにお返しは必要?内祝いやお礼の仕方はこれ!
Sponsored Link