ノロウィルスと胃腸炎の違いは?治療中の飲食と注意点!

 

ノロウイルスが流行る時期

同時に、胃腸炎という病名も飛び交っています。

どちらも突然の嘔吐から始まりますが、

感染した人も、看病する人にとっても

本当に嫌な病気です。

2

なんとなく、

ノロウイルスだと重症

急性胃腸炎だと軽症

のようなイメージがあります。

 

あ~ノロじゃなくて胃腸炎で良かった~

なんて感想もよく聞きます。

でも症状の重さの感じ方は人それぞれだし、

そもそも、

ノロウイルスと胃腸炎の違いってなんでしょうか。

予防方法とか症状の対処方法に違いはあるのか・・・

疑問になったので調べてみました。

 

Sponsored Link



 

ノロウイルスと胃腸炎の違いは?
同じです(即答)

ノロウイルスロタウイルスO157など、

細菌やウイルスが感染して発症する胃腸炎を

総称して感染性胃腸炎と言います。

要するに、ノロウイルスなどは種類のようなもので、

全部ひっくるめて胃腸炎と言うんだそうです。

 

たしかに、ノロウイルスは

激しい嘔吐と下痢で重症化しやすく、

集団感染になるとニュースになるほどです。

 

ノロウイルスかどうかをはっきりさせる必要がある

場合には病院で検査をします。

でも、検査結果が出る頃には完治していることが

多いので、お医者さんもわざわざ検査をすすめません。

 

なので、そういう場合はたとえノロウイルスだったとしても

胃腸炎ということになります。

 

ノロウイルスだったとしても、効果のある薬がないので

判明したからといって特別な治療はありません。

下痢や嘔吐は、体の中にはいったウイルスを外に

出そうとしているので、それを止める薬は逆効果なんですね。

 

では、完治するまで、どんなふうに乗り切ればいいのか・・・

さらに調べてみました!

 

発症中の注意点は?
脱水症状にならないように水分補給をすること

下痢と嘔吐で、体から水分が出てしまっています。

補うために適度な水分補給が必要です。

 

一番怖いのは脱水症状です。

体内の水分が10%失われると、めまい、吐き気、頭痛、体温上昇、尿が減るなどの自覚症状が出て、15%を失うと生命の危機に陥ります。 血が濃くなって血管が詰まりやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞になる恐れがあります。

とにかく水分補給と、安静にしていることが重要です。

 

Sponsored Link



 

水分補給には何を飲んだらいい?
ナトリウムやカリウムのミネラルを摂取しましょう

嘔吐や下痢をすると、体の水分とともにナトリウムカリウムが失われます。

ナトリウムやカリウムが少なくなるとどうなるかというと、

細胞の働きが衰えて、体の働きが落ちてしまいます。

 

水分補給といったらポカリスエットやアクエリアスなどが

すぐに頭に浮かびますが、こういう飲み物は糖分が多いので

腸に刺激を与えてしまい、逆に下痢を長引かせてしまうそうです。

スポーツの時にはいいかもしれませんが、胃腸炎の時には向きません。

医療用のイオン水『OS-1(オーエスワン)』

適度なナトリウムとカリウムが含まれていて、

胃腸炎の時には適しているようです。

 

何を食べさせたらいい?
お味噌汁とおかゆが効果的

何を口にしても嘔吐と下痢をしてしまうのが胃腸炎の類。

もちろん食欲もありませんよね。

それでも水分補給はなんとかするようにして、

少~し食欲が出てきたなら消化の良いものを。

それにはお味噌汁とおかゆで十分です。

本人にとっては味気ないし、手抜きをされてると思われそうですが(^_^;)

 

お味噌汁にはナトリウムが含まれています。

ついでに、おかゆも食べましょう。

1

 

胃腸炎の人にとっては、

お味噌汁に含まれるナトリウムがちょっと濃すぎるので、

水分を含んだおかゆにすると調度良い濃さになります。

しかも、ご飯にはナトリウムの吸収を助けるブドウ糖

含まれているので合わせて食べるとちょうど良くなります。

 

それと、もう一つ、下痢によって体内から失われた

カリウムを補うにはりんごが良いかと思います。

しかもりんごには、ペクチンという成分が含まれているので

下痢を固める作用もあります。

ペクチンはジャムを固める添加物ですね。

 

これが食べれるようになったら、完治までもう少しです!

しっかり治して、早く元気になってくださいね!

 

Sponsored Link