レアアースとは?脱中国依存をめざす日本!

 

たとえば、古いガラクタの中から、たまたま偶然、貴重なお宝が
出てきた場合、人はそれを「レアもの」と呼んだりしますよね。

 

takara

 

希少性が高いとか、とても珍しいとか、そういった場合に
使われるのが「レア」という言葉なんですが、最近、

 

レアアース(rare earth)

 

という言葉を良く耳にするようになりましたね。

 

単純に考えると「希少な大地?」「生(なま)地球?」と言う
意味に取れなくもありませんが、日本語で一番近い表現は
「希土類(きどるい)」となります。

 

希土類・・・と言われても、なんだかピンとこないわけですが、

 

■そもそも、レアアース(希土類)って何なの?

 

学生の頃「化学」の授業がありましたよね?

 

で、化学と言えば、すぐに思い浮かぶのが「元素記号」とか
「元素周期表」だと思うんです。

 

genso

 

H(水素)、He(ヘリウム)、Li(リチウム)・・・といった順番の元素を

 

「すいへい(水兵)りーべ ぼく(僕)の船(ふね)・・」と、
リズミカルに覚えたりしたものです。

 

レアアース(希土類)とは、元素一覧の中にある、

 

これら17元素の総称ということになります。

 

genso3

 

Sponsored Link



また、レアアースと共に「レアメタル」という言葉も耳にする
ことがあると思います。

 

■レアメタルとレアアースの違いとは?

 

レアメタルは読んで字のごとし、「希少な金属」を意味する言葉です。
つまり、学術的用語では無く、数が少ないという単純な理由から、
経済産業省が、重要な元素を独自に「レアメタル」と呼んでいます。

 

実は、レアアースは、以下の表で記したように

 

genso5

 

「レアメタルの一部に含まれた元素」 になります。

 

なので、レアアースやレアメタルは、基本的に同じものと考えて良いでしょう。

 

■レアアースの恩恵と今後の未来

 

レアアースは、私たちの身の回りに広く使用されていて
パソコンやスマートフォン(携帯)、液晶パネルやバッテリーなど、
普段、何げなく利用しているものすべてに使用されている素材です。

 

つまり、現代社会で、便利かつ重要と感じる製品には、ほぼ全て
レアメタル、レアアースが利用されていますので、今や、
これらを抜きにしたモノづくりは、考えられなかったりします。

 

今後、ますます便利な製品を生産したり、高性能・高品質で
壊れにくい製品を作っていくためには、さらにレアアースが
必要となっていきます。

 

■レアアースにおける脱中国依存とリサイクル技術

 

もともと埋蔵量が少なく、これまで、輸入のほぼすべてを中国に
頼っていましたから、レアアースの輸出制限に関しては、
一時期、大きなダメージを受けた日本ですが、

 

脱中国依存をめざし、現在は大手企業各社がレアアースの
リサイクル(再生)技術に日夜努力しています。

 

限りある地球の資源という意味合いからすれば、政治的な絡みも
含め、あらゆる意味で、レアアースに頼らない、新しい技術革新
を期待したいところです。

◇楽天