口内炎の原因と予防。痛い・シミるの対処法!

 

私は、たまになんですけど
口内炎が出来きやすい
体質だったりします。(>_<)

 

口内炎 って、
その病名からも分かるとおり、

口の中(歯茎、内頬、舌など)の
粘膜部に出来る病気
なので、

たとえば、
塩辛いもの、しょっぱいものなど、

 

塩分を含んだ食事を摂ろうとすると、
そのたび毎にかなり強烈にシミて、
罰ゲーム状態になってしまいます。

しかも、
完治するまでに日数を要するんですよ(>_<)

 

konai

 

 

そもそも口内炎って、なんで起きるの?

 

実は、これ、
細菌感染や、ウイルス感染によって
引き起こされる症状なのです。

 

しかも、その発症原因というのが、
実にさまざまだったりします。

 

たとえば風邪等、
身体の免疫力、抵抗力が低下した場合
ビタミンや鉄分の不足などによって、
引き起こされることで口内炎になりやすい
などといわれたりしますよね。

 

でも、私の場合は、寝不足が続いたり、
体調を崩したときと言う場合の他に
食事の時に口の裏側を噛んじゃったとか、

 

鼻

 

歯磨きをしている時、
歯ブラシの柄の部分が
歯茎などに当たってしまってとか、
そんな感じで発症することも多いです。

 

要するに、
傷口から細菌が侵入したことによって、
口内炎に発展するというパターンです。

 

なので、これは
傷全般に言えることなのですが、
口の中とは言え、

 

傷を受けたなら
箇所の如何にかかわらず、
消毒をする必要があるんです。

 

Sponsored Link



 

普段の食生活から口内炎を未然に予防する。

 

食事はバランス良くが基本です。

特に、レバーとか、
鉄分を含んでいるものとか、

ビタミンB群を多く含む
豆・牛乳・卵・海藻・

野菜などが良いですね。

 

あとは、
口内を清潔に保つことも必要だと
言われていますね。

 

ちなみに
私が口内炎を罹った時に使用しているのは
直接患部に塗るタイプなら「ケナログ」です。

 

 

 

もしくは、貼るタイプの「アフタッチ」
というのも使ったりします。

 

イメージとしては、ちっちゃなエレキバン?
的な感じで、小さな丸い形の円膏を、
直接患部に貼り付けるものです。

 

貼り付ける
台座自体が治療薬であるとともに、

一度貼りつくと融けるまでシッカリと
長時間貼りついていますので、

 

アフタッチをしている状態で、上手く、
貼りついてくれれば、塩辛いものでも、
へっちゃらで食べられますよ。

 

 

 

口内炎が出来た際、個人的には、
とても重宝しているものになりますが
あくまで私が個人的に
処方して頂いている薬品になります。

 

個人差や体質等により
効果にバラつきがあるかもしれませんので
口内炎を含め、健康面で困ったことがあれば
医師、または、薬剤師に直接ご相談ください。