ハロウィンのかぼちゃどこで買う?ランタンの作り方は?

 

ハロウィンって、イベントそのものの時期が中途半端なせいか、
未だ、クリスマスほど日本に浸透しておらず、イマイチ盛り上がり
に欠けてるような気がするのは、私だけでしょうか?(笑)

 

メリークリスマス♪の場合、言ったり、言われたりは違和感ないけど、
トリック・オア・トリート!って、言いにくいし、どう返したら
良いのかも、正直わからなかったりします(笑)

 

 

 Sponsored Link



■ハロウィンが今ひとつ流行らない5つの理由(笑)

 

今ひとつ、ハロウィンが盛り上がらない理由を5つ考えてみました(笑)

 

【理由 その1】

バレンタインやら、ホワイトデーやら、クリスマスの場合は、
異性との愛やら恋やら、人間の本能に作用した「ラブ」なイベント性が
あるんですが、ハロウィンには、その要素が全く無いんですね 😥

 

【理由 その2】

クリスマスの場合は、その数日後に、新しい年やら、長期の休みが
控えているので、思う存分盛り上がれますが、ハロウィンは、残り
2~3ヶ月ある
ので、仕事や学校の事を考えるとハメをはずせない 😥

 

【理由 その3】

もともと、よその国からやってきた文化の違いをそのまま移植した
感じのイベントなので、そもそも論として、何のためのお祭りか?
日本人の感性に、いまひとつ、ピン!とくるものが無い 😥

 

【理由 その4】

よくよく考えてみると、恥ずかしがり屋の日本人に仮装パーティー
というハードルが高すぎる上、近所付き合いも薄くて、キャンディ
をもらえるような家が無い 😥

 

【理由 その5】

結局のところ、ハロウィンという素材が、あまりにも特殊すぎるため
ビジネスモデルとしてコラボレートしづらく、よくよく考えてみると、
西洋のカボチャを普段から見慣れていないし、入手先もわからない 😥

 

だけどイベントを楽しみたい!

 

でも、いずれは、クリスマスのような国民的大イベントになるかも
しれないということで、ハロウィンの基本スタイルをおさらいして
おきたいと思います!

 

harouin

 

ハロウィンとは?

 

元々の起源はヨーロッパのようで、クリスマス同様、キリストが
関係していて、作物の収穫および、魔除けの儀式的なイベントが、
移民と共にアメリカをはじめとする世界各地に広まったものです。

 

アメリカ方式で説明をすれば、カボチャの中身をくりぬいて、中に
明かりを入れる「ジャック・オ・ランタン(Jack-o’-lantern)」
が、基本的なアイテムとなっています。

 

このカボチャランタンを提げながら、いろんな恰好に仮装した子供
たちが「トリック・オア・トリート!(Trick or Treat !)」
言いながら各家を周りキャンディーなどのお菓子をもらいます。

 

 

カボチャはどこで買ったらいいの?

 

でも、ハロウィンの必須アイテム的かぼちゃランタン用のカボチャ
って、一体どこで売っているのか?わかります?

 

調べたところ、八百屋さんでは無くて、お花屋さんで販売されて
います。そのほか、大型のホームセンターや雑貨屋さん、それと
食品系スーパーなどですが、一番確実なのはネットショップですね。

 

最初からランタンとして販売されているものもあれば、カボチャの
ままで売られている場合があります。天然のアメリカかぼちゃで
自分オリジナルのランタンを作るならば、揃える道具は次の通り。

 

かぼちゃランタンの作り方 揃える道具や作業手順は?

 

かぼちゃ(品種:オータムゴールド)大きさは適宜。
くだものナイフ、スプーン、油性ペン、キャンドル

 

まず、顔の下絵を書くために油性ペンで目や口をデザイン。
描き間違いで、線が残ってしまうのが嫌な場合は、クレヨン
など描き直しできるものを使用しましょう。

 

具体的な作業手順は、言葉ではちょっと難しいので、以下
の動画をご参照の上、楽しく作業してみてください。

 

 

ハロウィンかぼちゃは、基本的に観賞用で、食べることが出来
ませんから、一生懸命くりぬいたあとの中身がとても勿体なく
感じちゃいますが、割り切るしかありません(笑)

 

なにはともあれ、ディズニー効果もあってか?次第に、日本に
浸透しつつあるハロウィン。若干、思い入れは薄いものの(笑)
パーティーや仮装で、年に一度のハロウィンを楽しんじゃいましょう!