保育参観と給食試食会!子供の園での様子、見るべきポイントは? 

 

保育園や幼稚園、

入園や進級でだんだんと落ち着いてきた

5~6月頃になると、

保育参観や給食試食会を行う園があります。

 

園で子どもがどんな様子でいるのか、

先生や友達とどんな風に接しているのか、

とっても気になりますよね。

 

園から帰ってくると

今日は誰と遊んだの?

今日は園でどんなことしたの?

など、ついつい質問責めしてしまいます。

 

園に慣れてきた反面、

友達との接し方や、給食の好き嫌いなど、

わがままが通らないことがだんだんと

わかってきたりする頃でもあります。

 

小さいながらにも、子どもにも悩みができたりします。

その場にはいることが出来ないので、

子どものちょっとした行動や言動など、

子どもなりのSOSが発信されているかもしれません。

 

sankan1

 

そういったことを見極めたり、

先生と相談しやすい関係を築くためには

こういった参観日はチャンスなので

是非、参加したいですね。

 

よく、

イラスト

仲の良いママさんもいないし・・・

行くの、なんか嫌だな~・・・

 

と悩んでいるかたもいらっしゃいますが、

目的はお子さんの参観です。

(よく、参観中なのに、仲の良いママ同士でおしゃべりを
していて、周りの迷惑になる方々もいて、そういうほうが問題です。)

 

もちろんママさんのお友達作りは情報交換など

にもなるので必要かもしれませんが、

参観時間は数時間ですし、内容によっては

お子さんと一緒に工作したりする場合もあったり

給食はお子さんの隣で一緒に食べるし、

他のママさんのことは気にしなくていいと思いますよ(^_^)

 

お子さんも、園でママと一緒に工作をしたり

リズムや歌を歌うところを見てもらったり、

短い時間でも園でママと一緒に過ごしたことは

今後の園での生活に良い効果が出てくると思います。

 

都合が付けば、参観日には是非、観に行ってあげてくださいね。

 

Sponsored Link



 

参観のポイント

 

参観の内容ににもよりますが、

たいていのことに共通するポイントがあります。

実際に、園の先生から聞いたので参考にしてください。

 

 話しをする人の顔を見て、聞いていますか?

 話しを聞き、内容を理解して動いていますか?

 友達と体を動かすことを楽しんでいますか?

 リズムの動き方を、見ながら真似をして踊れていますか?
(子供の園では、その日は歌とリズムを見せてくれました)

 手洗いやうがいで、並んで待つことができていますか?

 

給食時

 給食の準備はスムーズに行っていますか?

 お友達と楽しそうに食べていますか?

 苦手な物も、一口でも食べようとしていますか?

 食事のマナーに気をつけていますか?

 

あくまでも、お友達と比べるのではなく

家での様子や、園に入る前の姿を思い浮かべながら

観ることが大切です。

 

家では甘えて出来ないことが、園ではきちんと出来ていたり、

園に入る前には出来なかったことが、出来るようになっていたり、

そういうところを観てあげて、

帰ったら褒めてあげてくださいね。