幼稚園、保育園の卒園式。
まだ小さかった手をぎゅっとつないで毎日通った園。
不安そうなお顔で、たまには泣いてしまう日もあったけど、
いつの間にか頼もしくなった我が子を見ると、
嬉しくなるのと同時に、
園でお世話になった先生への感謝の気持ちも湧いてきます。
そんな先生方への感謝の気持ちを込めて、
何か記念になるようなプレゼントを贈りたいって
考えるお母さんも多いはず。
でもいったいどんなものが喜ばれるのか悩んでしまいますね。
みんな、どんなプレゼントを贈っているのか・・・
私の経験なども含めて調べてみたので、参考になると嬉しいです!
まず、個人的に渡すのか、クラスみんなからと渡すのかによって
手間をかける時間や、予算なども大幅に変わってくるので、
そのへんは毎年の保護者会のしきたりなどもあるので、
役員さんや普段からクラスをまとめているような
役割のお母さんなどに必ず確認してくださいね!
プレゼントがかぶってしまったり、今後の関係が悪くなるよな
勝手なことをしてしまわないように、くれぐれも注意してくださいね。
先生へ感謝の気持ちが台無しになってしまっては悲しいです・・・。
寄せ書き
感謝を表すプレゼントの定番といえば寄せ書きですね。
お子さんも字がだいぶ書けるようになってきている時期なので
(注:個人差があります)
子ども達が先生へのメッセージを書いたり、絵を書いたり、
写真や折り紙で作った作品を貼ったりしたら、
先生もきっと喜んでくれるでしょう。
ここでいう寄せ書きは、色紙に書くようなものではなく、A4(B5)サイズの画用紙を一枚ずつ
クラスの子に渡して、あらかじめ書いてもらったものを冊子にするというようなイメージです。
一枚一枚個性が出て、一人ひとりの印象が深く刻まれた、良い贈り物になります。

園児たちの写真が入ったグッズ
こちらの記事でも紹介しましたが、写真入りのマグカップ。
先生1人だけにプレゼントするなら
このマグカップは、1個から発注OKで作成してくれます。
クラス全員の集合写真が写ったマグカップは喜んで使ってくれるはずです。
ビデオレター
園児1人ひとりが先生にメッセージを言うのを撮影して、
DVDにしたものも喜ばれますね。
ただしこの場合、
撮影してDVDにするという機械操作に慣れているお母さんが
クラスに居るということが前提です。
作業する手間と時間が、特定の人“ひとり”にかかってしまうので、
快く引き受けてくれる人が居る場合です。
花束
花束も感動シーンの演出にぴったりですね。
予算がある場合には生花もいいですね。
大きな花束も良いですが、クラスの中の誰が先生に代表で渡すのか、
・・・これでモメる場合もあるのでご注意を。
それか、
1輪ずつ園児に持たせて、お礼の言葉を言いながら順番に渡すのがいいですね。
ただし、この場合、1輪ずつラッピングなどをしてもらうと、花束よりも割高になってしまう
なんてこともあります。
卒業シーズンなので、お花屋さんも忙しい時期なので要相談です。
予算オーバーであれば、数人のお母さんに協力してもらって、
折り紙でお花を作る方法もあります。
先生には↓こういった“かごバスケット”を持って、一輪ずつ収めてもらえば
すべて渡し終える頃には花束が完成するようなかんじになって良いですね(*^_^*)
一輪ずつのお花がたくさん集まると、大きな花束になる様子は
子ども達の記憶にもしっかりと残ることでしょう。
エプロン
園の先生の必需品、お仕事着ですね。
園の先生のエプロンて、子どもウケするとてもかわいいエプロンですよね!
子ども達が好きなキャラクターのものや、動物がアップリケされているものなどを選ぶと、
次に新しく入園してくるお友達と先生が、仲良くなれる架け橋になるかもしれません(*^_^*)
必需品なので、先生も喜んでくれると思います。
■保育士さんに人気のキャラクター、しかけエプロン
保育士さん、看護師さん、保健師さん他に大好評!!Disney キャラクターエプロン保育士さんにおす… |
手作り(寄せ書きやビデオレター、花束など)と
買ったもの(マグ、エプロンなど)
を2つくらい組み合わせれば、完璧ですね!
5歳児の“年長さん”は、来年から小学生になるという大事な時期です。
園とは違い、机に向かって勉強しなくてはいけません。
園の先生の中でも、年長のクラスを受け持った先生は、
4月当初から“来年から小学校へ入る”ことを念頭に、1年間
しっかりと子ども達を保(教)育してくれています。
その子達が卒園していくということは、
年長のクラスを受け持った先生にとっては感慨深い事です。
是非、先生方への感謝の気持ちを込めて、良い卒園式をお迎えください。
園児への卒園の記念品はこちら↓
卒園の園児への記念品は何にする?私の幼稚園での候補はこれ!
卒園の記念品で嬉しかったものは?先輩ママに人気だったものは?