出雲大社で縁結び祈願!人気のお守り糸の効果は?

 

昔の人って、異常なほど結婚年齢が早かったようですね。
将軍家への嫁入りなどは、形式的なものが多かったですが
3歳とか、4歳とか、信じられないような年齢で輿入れしています^^;

 

 

21世紀の現在、全体的に男女の結婚が遅くなっていますね。
晩婚化時代とでもいうのでしょうか?「婚活」という言葉も、
最近になってから、良く耳にするようになった気がします。

 

恋愛や結婚については、ひとりでどうにかできるものでは無く、
必ず相手の存在が必要となるわけなんですが、そうは言っても
すべては「縁」というか「運」というか、切欠でしょうねぇ~。

 

昔は、親や親戚の口利きで、男女の引き合わせは、お見合い
などが主流でしたが、現在はお見合いという言葉自体が死語に
なりつつあり、増々出会いのチャンスが減っているのも事実です。

 

ならば、運を天に任せるしかないか・・・と諦めてしまう前に、
ちょっと待った!まだ「神頼み」という方法が残ってます(笑)
縁結びの神様として、すぐに頭に浮かんでくるのは、

 

出雲大社(いずもおおやしろ、いずもたいしゃ)

 

 

ですね。

 

出雲大社は島根県出雲市にある神社で、明治4年以前までは、
杵築大社(きづきたいしゃ)と呼ばれていまして、日本書紀や
古事記にも記述のある千年来の歴史を持つ国宝&重要文化財です。

 

縁結びだから女の神様かな?と思われがちですが、実は、違って
大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)という男の神様なのです。
一般的には「大黒様(だいこくさま)」と呼ばれているアノ方です。

 

 

 Sponsored Link



なぜ出雲大社が「縁結び」なのか?

 

諸説ありますが、大国主大神さん こと 大黒様は、相当な美男で
分かっているだけでも、6人の姫神達と恋をしたと記録されており、
恐らく、こういったところから由来しているようです。

 

縁結びのご利益を得るために人気なのが、出雲大社オリジナルの
「縁結びグッズ」なのですが、中でも一番人気は、なんといっても
そのものズバリのネーミング「縁むすびの糸」ですね(笑)

 

ito

 

「この糸を身近い衣服等に御使用なされ」という説明が付属されて
いますので、いつも着ている服やバッグなどに入れておくことで
ご縁が生まれるはずですので、常にダイコク様にお祈りしましょう。

 

出雲大社でのお参りの際は、通常の神社と少々お作法が違っていて、
二礼四拍手一礼ですので、ご利益や効果を100%得るためにも、
しっかりと覚えておいてくださいね。

 

出雲大社に行きたいけど、時間遠くて

 

忙しくて、島根県まで行ってられない・・という方でも、出雲大社
には分社がありまして、東京の場合ですと、六本木に東京分祠
ありますので、そこで「縁結び」グッズを購入することが可能です。

 

出雲大社に関する、その他の詳しい内容については、公式のHPを
ご参照ください。http://www.izumooyashiro.or.jp/

 

 

 必ずうまくいく婚活の裏ワザ25 本気で結婚したいあなたへ