エアコン節約術 2019 電気代をとことん安く抑える賢い方法!

 

寒い冬でも、暑い夏でも、
梅雨のジメジメした季節でも
家の中で一年中大活躍してくれる
有能アイテムといえば?

 

そう!

エアコン ですね!

 

 

とても身近で、とても便利で、
年がら年中利用できる
神器的万能家電なのですが、
気になるのは電気代・・・

 

省エネ対策されていないような時代に
作られた古いエアコンとなると
電気代が高くつきそうで・・・


スイッチを入れる時点で
躊躇してしまいますよね。

 

denki

 

ですが、
家庭で利用される消費電力の内、エアコンは
全体の25%を占めていますので、

 

電気代のスリム化を図る場合は、
一番先に手を打つべき部分となります。

 

とは言っても、エアコンの本体そのものが、
そうそう安いモノではありませんから、
気軽に最新のエアコンに買い替える

 

・・・なんてことは、
なかなか出来なかったりします。

 

けれども、最新のエアコンには、
出費するだけのメリットがあるんです。

 

 

最新エアコンの優れた主な各機能

 

 

「人感知センサー機能」

室内に居る人の有無、動き、存在位置などを読み取り、最適な温度になるよう自動的に制御する機能です。これにより、動いている状態、寝ている状態などを判断して室温をコントロールしますから、無駄な電気を
限りなくカットできるようになります。

 

「自動掃除機能」

フィルターの汚れや目詰まり、そのほか、内部の汚れ等は 運転効率や清浄機能を低下させます。 年中利用するものだから、まめにお掃除をするべきですが、 正直なところ、天井に近い高さのエアコンをお掃除するのは なかなか大変だったりします。 その手間を省き、電気代を限りなく抑えてくれるのが この機能になります。

 

「コンパクト化」

ダウンサイジングにより、小型軽量化していますので、 設置が無理と思えていた場所にもスッキリ収められます。

 

「加湿機能」

エアコンをかけると、どうしてもお部屋が乾燥します。髪の毛や肌、そして、ノドへの影響やトラブルを 解消してくれる機能です。

 

「再熱除湿機能」

ちょっとわかりにくい言葉ですが、実は従来のエアコンの 除湿というのは、弱冷房によるものだったりしますので、 肌寒い季節には、お部屋が寒く感じてしまいます。
この機能は、エアコンの放熱を利用した冷暖房による除湿 になりますので、室温を安定させることが出来ます。

 

「気流制御機能」

同じ部屋に居ても、直接風が当たって寒い人、当たらずに 暑い人がいますが、この機能を利用することで、ムラを なくすことが出来ます。 上記の機能の有無は、メーカーや製品によって異なります。 総じて言えば、各機能の働きは、 地球環境、および、省エネを意識した考えによるものです。

 

Sponsored Link



 

エアコン購入における、あまり知られていない重要ポイント

 

通常、部屋の大きさが8畳ならば、
そっくりそのまま8畳タイプのエアコンを
検討する人が多いと思います。

 

人によっては、値段の兼ね合いで、
部屋のサイズよりも小さな「6畳用タイプ」を
選んでしまう人もいたりしますが、

それって、
結局は安物買いの銭失いに
なってしまいます。

 

基本的にお部屋が8畳だとすれば、
その上のサイズ、たとえば12畳用を
選んでおいたほうが賢明な判断になります。

 

 

 

特に、

戸建ての2階部屋に設置しようと考えた場合、
夏場は1階よりも
室温が高くなりますので、
部屋の大きさに合わせるのではなく
ワンサイズ上のクラスを選んだ方が良いです。

 

それにより、小さな運転で十分お部屋を
快適にしてくれますので、

エアコンの寿命も延びますし、
確実に省エネに繋がります。

 

あと、一番気を付けるべきは、
目先の値段で判断しないことです。

 

安いから・・とか、
店員さんのオススメだから・・
といった単純な理由で、

 

安易に購入してしまうと
あとあと後悔しますし、
返って高い買い物になってしまいます。

 

注目すべき重要ポイント

 

お店に行ったら、まずは
「kW(キロワット)」数を確認しましょう。

 

その数値が大きいほど冷暖房効果が高く、
エネルギー効率も 良いので、
効果的な省エネが実現できます。

 

最新エアコンの購入に関しては、
一時的な出費が嵩むものの、
快適な生活や節電を望む場合は、
一考の余地があると思います。

 

古いエアコンも、お部屋の大きさ、
使用時間、使い方等の違いで
節電、節約することが可能になります。

 

 

旧式エアコンの賢い省エネ法

 

clean

 

かなり重要なことなのに、
意外と見過ごされてしまう事なのですが

わりと頻繁にエアコンを使っている場合は、
面倒がらずにフィルターを10日ごとに掃除
するよう心がけましょう。

 

たまにしか使わない場合は、
月に一回お掃除することで、
電気代を節約することが出来ます。

 

そして、
1年に1~2度は、エアコン内部の
掃除
をしましょう。

最近はスプレータイプの洗浄剤なども
ありますので、短時間で手間無く簡単に
キレイにすることが可能です。

 

エアコン室外機が重要!

 

節電を考える場合、
室内のエアコンばかりを意識しがちですが、
必ず室外機にも注目してください。

 

 

 

 

直射日光を避けましょう。

室外機の周辺は20cm以上のスペースを確保しましょう。 使用していない時はカバーを掛けておきましょう。

 

風量は弱より自動

電気代を心配して、弱運転する人が多いですが、 常に稼働させるよりも、自動で運転させた方が節約になります。

 

温度設定

これは良く言われることがありますが、夏場は28℃以上。 冬場は20℃以下にしておくことが最も節電になります。

 

スペースを意識、扇風機を併用する

お部屋の間取りによっては、カーテンなどでスペースを 間仕切ったり、扇風機やサーキュレーターで、室温のムラを 無くすのも省エネ効果に繋がります。

 

タイマーと電源オフ

寝るときなどは、賢くタイマーを利用しましょう。 また、待機電力を消費しないためにも、長期の旅行中や、 季節によって使用しない時期などは、電源プラグを抜きましょう。

 

エアコンのハネを調整

空気は、冷たいと下、暖かいと上に溜まる性質を踏まえた上で、 エアコンの吹き出し口にあるハネを、冬の暖房時は下、 夏の冷房時は上に向けることで、効率が良くなります。

 

冷房よりも暖房の電気代

冷房よりも暖房の方が電気代がかかります
意識的に、遠赤外線の肌着や部屋着を利用するなどして、 暖房の使用時間を短縮する
ことを意識しましょう。

 

以上、かしこく省エネしていきましょう!

 

 

Sponsored Link