牛乳パック節約術 廃品を有効に再生利用

 

うちの家族はみ~んな、牛乳が大好き。

ペットボトルの甘いジュースや、炭酸飲料をガブガブ飲まれるよりも

牛乳大好き!というほうが、体には良さげだと思うんですが・・・。

でも、いっつも1日に1本のペース。場合によってはそれ以上ですから

実際問題、家計にひびくんですよね~ 🙁

 

せめて牛乳パックの再利用で少しでも節約になれば! と思って、

いろいろ考えて、実際に再生利用に挑戦してみました 😀

 

牛乳の空きパックを賢く再生利用

 

牛乳パックをハサミで切り開いて、まな板代わりにするのはもう

ポピュラーで、多くの人が利用されてると思います。

 

0005

 

Sponsored Link



お肉とか魚、脂っこいものなんかを切る時

「まな板」代わり として利用します、

牛乳のパック素材は質の良い木材から出来ていますので

見た目よりもずっとシッカリしていますし

当然ながら防水加工されていますからとても使いやすいです。

 

食品素材を切ったあと、そのまま捨てることができますから

まな板のように洗う手間も省けるし、

お水も使いませんから、一石二鳥です(*^_^*)

 

それから注目したいのが、

牛乳パックの「底」の部分!

私は、お鍋やお皿の汚れをとる「ヘラ」代わりにしています!

カレーの時は特にいいですよ~。

カレーがこびり付いた鍋を洗う時って、

なんだか溜息でちゃいませんか?(+_+)

 

いくら油汚れに強い食器用洗剤を使っていても、やっぱりカレーのお鍋を

洗った後に、グラス類とかを洗うのはちょっと気が引けます・・・。

そんなときに、牛乳パックの底の部分が重宝するんです 😛

 

底の部分は厚めになっていますから

お鍋を洗う時の強度が丁度いいんです(*^^)v

私のなかで、スポンジを使いたくない汚れものワースト3は、(>_<)

 

■第1位■ カレー&シチュー

■第2位■ 麻婆豆腐

■第3位■ ドリア&パスタ料理

 

これらは、我が家の食卓に、たびたび登場するのですが(笑)

それらの食器を洗う場合は、とってもいいですよ~。

 

普段の食器なんかでも、牛乳パックの「底」で軽くささっと汚れをとっておくと

微々たるものかもしれませんが、水道代なんかの節約にもなります。

なので、普段からスグに取り出しやすい場所に置いています。

もちろん、入れ物も牛乳パック!

つまり、牛乳パック IN 牛乳パックです(*^^)v

 

牛乳パック IN 牛乳パック

 

0004

 

この牛乳パック再利用の入れ物自体も、

キッチンの引き出し内で「仕切り」として活躍中です♪

 

今回私が提案した、この牛乳パックの再利用方法は

ストレートな実用法でしたが、

もっと「可愛く」牛乳パックの工作をオシャレに楽しみたい場合には

こちらの書籍がとても参考になります^^

 

 

 

節約って、頭の体操にもなりますし、なにより家計に貢献できるのが

嬉しいですよね。

爪の先に火をともすような侘しさ漂う節約では無く、

オシャレ感覚の節約術って楽しく続けられますよ 😀