暖房の電気代が一番安い電化製品は?エアコン?ヒーター?

 

寒い冬の時期はどうしても暖房器具に頼りがちですが、

一番の悩みは、なんといっても「光熱費」ですよね。  

エアコン、こたつ、ファンヒーター、電気ストーブ オイルヒーター、

ホットカーペットなどの場合は 電気代が、当然かかりますし、  

 

 

ガスストーブの場合は、ガス代

新旧共に、石油ストーブの場合は、灯油代がかかります。  

 

暖房の電気代が一番安い電化製品は?

 

まったく光熱費のかからない暖房(保温)方法としては

ヒートテックやら遠赤外線の肌着や衣服などを

身にまとうことだったりしますが、それにも限界があります。

 

家の中で、電気代が節約できる暖房器具って

何だろう? 

ということなんですが、   

 

電気代を語る上で、

最も重要かつ、最も注目すべきポイント

理解しておかなければなりません。

 

それは、

「ワット数(W)」   です。

 

  Sponsored Link



 

電気代を知るための計算式

 

  たとえば、  

 

1時間当たりの電気代が30円として考えた場合

1日の電気使用量を求める計算方法は

 

消費電力キロワット×30円×使用時間=電気料金(円)   となります。

最近はコンセントにつなぐだけで

電気代が目で見える便利なアイテムも出ていますね。  

 

 

 

具体的な電気代の求め方

 

この式を用いて考えると

使用する電気ストーブのワット数が 600ワットの場合

0.6×30円計算なので 18円

 

朝9時から夜の9時まで、12時間使用し続けたとすれば

18円×12時間(hour)= 216円ということになります。

 

月間30日として、連続的に使用したと考えると

216円×30日=6,480円 になります。  

 

nayami2

 

 

快適さ = 電気代上昇

 

でも、物凄く寒い日になると、600W(ワット)では

耐えられませんよね。

 

なので、もし、切り替えスイッチで 900Wにした場合は

0.9W×30円計算なので 1時間当たりの電気代は 27円

 

朝9時から夜の9時まで、12時間使用し続けたとすれば

27円×12時間(hour)= 324円ということになりますので

 

月間30日として、連続的に使用したと考えると

あくまで理論値ですが 324円×30日=9,720円

という 恐ろしい金額になることがわかってきます。  

 

nayami0  

 

電気代そのものは、電力会社によって、半強制的に?

定められてしまうものなので、変えようがありませんが

 

個人が電気代のコスト削減を考える上で

最も気を付けるべき点は、

「ワット数(W)」と「使用時間(H)」

ということになるのです。    

 

そのことから考えると、

 

低コスト最強の暖房器具は?

 

ここが一番、気になるところですが、

これまでお話したことを踏まえて考えると、

低コスト最強暖房器具は

 

エアコンでも、ファンヒーター、石油ストーブでもなくて、

 

一人暮らしの場合は、「電気毛布」

家族暮らしの場合は、「こたつ」「ホットカーペット」 が

最も電気代を抑えられるということになるのです。  

 

 

 

お部屋の空気を汚さないという「オイルヒーター」も

最近は注目されていますが、即暖性や電気代という点から考えると

いまひとつ・・・的なところがあります。 

 

 

 

ここで素朴な疑問をひとつ。。。  

 

夏と冬の冷暖房は、どちらが電気代がかかるか?

 

仮に、エアコンだけで考えた場合

 

結論的には、「冬」の電気代の方が高くなります。

 

その理由は、カンタンです。

 

たとえば

 

 

   

 

夏の外気が、35℃ だとして

部屋の温度をエコモードの 28℃ 設定にしたとします。

 

35℃を28℃まで冷やすためには、-7℃分の働きで済みますが 

冬の外気が、3℃ だとして 部屋の温度を 25℃に設定した場合

 

3℃から25℃まで温めるためには、+22℃分の働きが必要です。

 

つまり、設定した温度に調節するための室内外の温度差

大きければ大きいほどコンプレッサーの動力が必要となり

必然的に電気代がかかってしまうのです。  

 

 


節約
意識こそが電気代を安くするコツ

 

とにもかくにも、

 

「涼」を求める電化製品は、 エアコン(クーラー)と扇風機程度ですが、

 

「暖」を求める電化製品

エアコン、こたつ、ファンヒーター、電気ストーブ オイルヒーター、

ホットカーペット、電気毛布、 お風呂の給湯システムなどなど・・・

 

 

 

その種類、数共に多いです。

 

ライフスタイルやオール電化など、各ご家庭によって、

夏と冬の電気代には、それぞれ差があると思いますが、  

 

oyako  

 

いずれにせよ、

 

夜の時間が長い冬場は、早めに布団に入るとか、ワット数の大きい

暖房器具の場合は、効率よく使い分けたり、タイマーを有効活用

するなどして、意識的かつ計画的に利用するべきでしょう

 

結露対策も有効的ですので合わせてお読みください。

窓の結露予防対策!新聞紙の有効的な使い方は?