不快指数の計算方法 熱中症をエアコンで賢く予防!

 

 

雨

 

日本は春・夏・秋・冬と4つの季節を味わえる素晴らしい国ですが
唯一梅雨の時期だけはどうしても・・・好きになれません(>_<)

 

暑いうえに、そこに湿気というのが加わるとジメジメじとじと・・・
とにかく蒸し暑いのが、どうも苦手です。

 

その蒸し暑さを数字で表した「不快指数(ふかいしすう)」ってご存知ですか?

 

気温湿度の関係式から求められた数字で、人間が感じる蒸し暑さと不快感を
「不快指数」として、気象庁が天気予報などで発表しています。

 

不快指数は、アメリカで1959年に考えられたもので、
1961年から日本でも採用されるようになりました。

 

不快指数はこのような↓ 計算式で算出されます。

 

不快指数=0.81×気温+0.01×湿度×(0.99×気温-14.3)+46.3

 

この数字が

55以下なら 寒い
55~60なら 肌寒い
60~65なら 何も感じない
65~70なら 快い
70~75なら 暑くない
75~80なら やや暑い
80~85なら 暑くて汗が出る
85以上なら 暑くてたまらない

というかんじになります。

 

気象庁のサイトでは

70を超えると「不快に感じる人が出はじめる。」
75以上で「半数以上が不快に感じる。」
80以上で「ほとんどの人が不快に感じる。」
85以上で「猛烈な暑さで屋外にいられない」

このような具体的な表現を使っています。

 

でもこの指数には、風速が含まれていないので、必ずしも体感とは一致しません
蒸し暑くても、「今日は風があるからなんとか耐えられる」という日もあります。

 

不快指数と熱中症の関係

太陽

 

Sponsored Link



ここ数年で「真夏日」も増え、「熱中症」という言葉も聞くようになりました。

不快指数熱中症は何か関係があるのでしょうか。

 

答えは「ある」です。

 

実はこの不快指数を下げることが熱中症の予防につながるのです

 

不快指数が高い日は、湿度も高いので汗が蒸発しにくくなります。
すると体に熱が蓄えられてしまい、熱中症になりやすくなってしまうんです。

 

命の危険を伴う熱中症、その予防対策に「不快指数」も調べておくといいですね。

 

不快指数でエアコンを上手に使おう

エアコン

 

夏のエアコンの温度設定は「28度」が良いとされていますね。

でも、快適に過ごすには、温度ばかりを気にするのではなく、
湿度にも注目した「不快指数」を参考にしましょう。

 

温度28度 湿度40% 不快指数74.3 不快に感じる人が出始める
温度28度 湿度60% 不快指数77  半数以上が不快に感じる
温度28度 湿度85% 不快指数80.4 ほとんどの人が不快に感じる

 

同じ温度でも湿度によって不快指数が変わります。

不快指数を参考に、エアコンの冷房除湿を上手に使い分けましょう。

 

↓気温と湿度を入力すると自動で計算してくれるサイトはこちら。
http://keisan.casio.jp/exec/system/1202883065

 

不快指数に関するこのようなグッズも販売されています。