熱中症の症状と予防法 間違った判断で脱水症状に!

 

毎年、
5月頃から残暑の厳しい時期にかけて、
テレビや新聞などで

 

「熱中症(ねっちゅうしょう)」
関するニュースが
頻繁に報じられたりしますよね。

 

猛暑の原因は、
地球温暖化の影響によるもの?

↓この動画を観ると、
   そう思わざるを得なかったりします。

 

 

この動画は、
未来予測シミュレーションによるもので、
これから先、2100年までの各地の
気温の上昇変化を表しています。

 

実際に、1951~1980年までの地球の
平均気温データを元にして

 

これから先、現実的に起こり得るであろう
気温の上昇範囲を
赤い色で予測しているわけです。

 

この動画を観ると、熱中症は、
もはや起こるべくして起こり得る
現代社会の生活習慣病
言えなくもありませんね。

 

だとすれば、いつ、どういうタイミングで
熱中症が起きるのかを
しっかりと知っておく必要があるわけです。

 

Sponsored Link



 

俗に、気温が35℃以上になると・・・とか、
平均体温の36度を超えると・・・などと
言われていますが

 

実のところ、コレ!という決めが無かったりします。

 

というのも、人にはそれぞれ体質等の個人差がありますし、
小さなお子さんやご高齢者、そして、男性・女性などにおける
体力差や年齢差などもありますので、一概にハッキリとした
基準や判定が出来なかったりするからです。

 

たとえば、AさんとBさんが、高温、多湿の過酷な環境下に
居ても Aさんだけが熱中症になるということだってありますし、

 

仮に、普段から体力に自信のある若い男性であったとしても、
環境条件によっては熱中症を発することだってあるわけです。

 

nechu2

 

また、炎天下などの屋外に出たときだけではなく、日差しを
遮った屋内に居たとしても、住宅の気密性向上に伴う弊害として、
年々、熱中症になるケースが増えています。

 

似たような病名で、日射病や、熱射病などがありますが、
熱中症は、それらを総称したもの になります。

 

■ 熱中症になってしまう原因とは?

 

一番の原因は高い気温・室温、そして、多湿です。

 

この条件が揃うと熱中症を起こしやすくなりますので、
暑苦しい・・と感じた場合は、十分に注意する必要があります。

 

最悪の場合、命の危険を伴いますので、無理や我慢などせず
すぐに暑さの原因を解消するよう心掛けましょう。

 

Sponsored Link



 

■ これが熱中症の危険シグナル!

 

軽度の症状としては、めまい、立ちくらみ、頭がボーするなどが
あげられますが、放っておくと、危険度が増します。

 

以下は、専門用語を使わず、直感的に判断できる主な症状
わかりやすく一覧にまとめておきました。

 

■【レベル1】
熱失神(ねつしっしん)
症状:めまい、立ちくらみ、発汗

■【レベル2】
熱痙攣(ねつけいれん)
症状:頭痛、吐き気、だるさ、痙攣

■【レベル3】
熱疲労(ねつひろう)
症状:上記に加え、ノドの渇き、意識障害

■【レベル4】
熱射病(ねっしゃびょう)
症状:上記に加え、高体温、無発汗、頻脈

 

レベルの数字が高くなるに従って、危険度が上がります ので
目安として覚えておいてください。

 

いずれにしても、少しでも「変だな・・」と思ったら 熱中症を疑って
早めの手当をしましょう。

 

 

 

■ 気を付けて!間違った知識。危険な素人判断!

 

「熱中症になったら水分を沢山とるべき!」
勘違いしている人がいますが、水分の摂りすぎは逆効果です。

 

血液中のナトリウム濃度が薄まり、脱水症状になります。

 

できれば、適度な塩分と糖分が含まれた市販のスポーツドリンク
薄めて、胃の負担にならない程度に飲用しましょう。

 

粉末のものも販売されていますので、外出の際は、あらかじめ
ご家庭で作っておいたものを持参すると良いでしょう。

 

■ 熱中症は予防できます。

 

外出する場合は、 あらかじめ水分を補給した上で、
帽子や日傘を利用しましょう。

 

屋内の場合は、 カーテンやブラインドで日差しを遮り、
風通しを良くしましょう。 節電のためとは言え、
病気になっては元も子もありませんから 無理をせず、
扇風機やエアコンを適度に利用しましょう。

 

熱帯夜など、寝苦しい夜もあると思いますが、
最近は電気を使わなくても涼しくなるエコなアイデアグッズが
いろいろ出ています。

 

 Sponsored Link



 

なにはともあれ、熱中症が何たるかを十分理解せず、
自覚が無いまま熱中症になる人が急増しています。

 

「自分だけは大丈夫!」と思っている人ほど危険なわけですから
老若男女、悪条件が揃えば誰にでも起こり得る健康問題につき、
注意を怠ることなく、暑い季節を快適にお過ごしください。