以前から富士登山は人気が高かったんですが、
2013年に世界遺産に認定されたことで、
さらに拍車がかかり、今や空前の富士山ブームと言っても
過言では無いくらいの勢いになっていますね。
そんなわけで、富士山に登る場合のお話なんですが、
既に登山経験のある方はご存知でしょうが、
これから初めて登ろうと考えている方は、どこから、どのように
富士山の頂上に登るか、ご存知ですか?
Sponsored Link
■富士登山、どこから登るの?
あの大きさから見てもわかるとおり、実は、富士山の登山口は、
ひとつだけではありません。登頂するにおいては、以下に示す、
全部で4つの登山ルートが存在します。
吉田口登山道 [河口湖口] / 標高2,305m ⇒ 頂上まで1,471m
須走口登山道 / 標高2.000m ⇒ 頂上まで1,776m
御殿場口登山道 / 標高1,440m ⇒ 頂上まで2,336m
富士宮口登山道 / 標高2,400m ⇒ 頂上まで1,376m
頂上まで歩く距離を考えると、標高から考えて、
吉田口と富士宮口の2つが比較的ラクで、
逆に、御殿場口登山道が一番ハードだという事が
わかると思います。
初心者さんなら吉田口登山道を選ぶべし!
ということで、今回は、4つのルートの中で、初心者さんに比較的
優しいと思われる「吉田口登山道 [河口湖口]」をご紹介したいと
思います。
あえて、吉田口登山道をオススメする理由は、次の通りです。

■東京(新宿)から電車・バスで行く場合、
新宿から富士吉田駅まで、急行の直通で2時間少々。
急行を利用しない場合でも
JR中央本線に乗り、大月経由で富士吉田駅まで2時間半。
中央高速バスを利用すれば、富士吉田駅まで1時間45分。
■東京方面から、マイカーで行く場合
首都高から中央自動車道を通り、高井戸インターチェンジと
大月ジャンクションを経由して、河口湖ICで降ります。
その後、国道139号線で河口湖・富士山方面を走り、
富士スバルラインを通れば、そのまま五合目に到着。
但し、昨今の富士山ブームで、登山客が急増し、
マイカーを利用する人が多いため、駐車場は満車状態。
しかも、あぶれたクルマによる違法駐車が多い為、
時期によりマイカー規制があります。
マイカー規制とは、自家用車で訪れた人の車を、
麓の駐車場に停めさせ、
そこからシャトルバスなどで富士山に送迎するというものです。
ちなみに、現時点での駐車場代は1台1,000円。シャトルバスも有料。
吉田口登山道のココがイイ!
参道に山小屋が26ヶ所あります。これは他の3つのルートと比べ、
ダントツの数です。これにより、休憩ポイントが増えるので、
初心者さんにとって、かなり強い味方になってくれます。
万一、御来光が昇りはじめた時間に頂上に到着していなくても、
このルートを選んでおけば、
登山中であっても、ご来光を拝むことが出来ます。
人が多く、老若男女誰もが、一生懸命昇っているので、
挫折しそうになっても、周りの頑張る姿に励まされ、
モチベーションが持続します。
夜間であっても、ほとんどの登山客がヘッドライトを
つけているので、暗くて心細いということがありません。
泉ヶ滝の分岐点までは、穏やかな道筋なので、
以降の登山に対して自然と体を慣らしておけます。
登山と下山の所要時間
およその目安となりますが、上りは6~8時間程度。
登山に慣れていない人などの場合は、7時間近くかかります。
なので、山小屋の数が多いのはとてもありがたいです。
下りは3~4時間程度。個人差がありますので、これも人によって、
早い場合や、遅い場合があるかもしれません。下る場合は、
勾配がややキツく感じるかもしれません。
ということで、大体、早い人であれば、登り降りに6~7時間。
ペースの遅い人の場合は、12時間近く見ておいくと良いでしょう。
富士登山ワンポイントアドバイス
登山は楽しみながら登るものです。速さを競うものではありません。
周りの人がどんどん先に進んでいっても、自分のペースを守って
ください。
それでなくても富士山は標高が高いですから、無理をすると、高山
病に罹ってしまいます。とにかくマイペースでゆっくりと。それが
高山病を予防するための得策と言えます。
富士山の近くに、こんな民宿があるのを発見しました。
この民宿で温泉を楽しむのも良いですよね!
富士山の麓、富士河口湖温泉郷、部屋から富士山、河口湖が見える温泉民宿チェックイン15:00 (最終:22:00) チェックアウト10:00 アクセス 富士急行線終点 河口湖駅 / 中央高速道路河口湖ICより7分駐車場有 30台(無料) 住所〒401-0301 山梨県南都留郡富士河口湖町船津594 種類:温泉 大浴場 天然温泉 .泉質:ナトリウム・カルシウム塩化物泉 カルシウム泉 ナトリウム泉 .効能:筋肉痛 ストレス 疲労回復 [周辺スポット] 富士急ハイランド、黄金の七福神巡り、富士登山、青木ヶ原樹海ネイチャーガイドツアー
|
最後に
最近は人だらけで大渋滞気味の富士山ですが、
頂上から眺める御来光は人生が変わってしまうくらい感動的です。
怪我やトラブルに遭わぬよう、登山前には、体力をつけ、
観光気分では無く、登山という意識をしっかり持ちましょう。
また、山の天気は変わり易いです。
標高が高いので夏でも寒く感じますから、服装、そのほか、
快適な登山が出来るよう、しっかりと
事前の準備を整えて、楽しい思い出を作ってください。