お盆休みはいつからいつまで?意味がわかるとハッ!とする話

 

7月、8月は、子どもにとって、長い「夏休み」のある特別なもの
だったりしますが、大人にとっても、それなりにまとまった休みが
取れる「お盆休み」があるので、嬉しく思う人も多いと思います(笑)

 

 

さて、今年のお盆休みがいつから、いつまでか?ということなん
ですが、ご先祖様の供養を基本に考えるのであれば、一般的には、
8月の13日から16日までだったりします。

 

Sponsored Link



▼突然ですが、これなんだかわかります?

 

obon1

 

なんだかトイストーリーに出てきそうですが(笑) そうです!茄子と
キュウリで作った「精霊馬(しょうりゅううま)」と呼ばれている
ものでして、お盆になると、この工作をするお家があるわけですが、

 

何の為に作るのか?というと、お盆になると故人が、この世に、
一時帰省するので、そのための「乗り物」なんです。過去から継承
されてるものですが、昔は一番早い乗り物が馬だったからなんですね。

 

でも「馬」と言いながらも「馬」役は胡瓜だけで、ナスは「牛」
表しているんです。故人が来る時は胡瓜の馬。帰りは牛。つまり、
早く来て、牛歩的にゆっくり帰っていただくという意味なんですね。

 

hikofune

 

現代的に言えば、13日の盆の入りには、飛行機を利用して、
16日の盆明けは、船を利用して帰ってもらうという感じでしょうかね。

 

ちなみに、この一年以内に亡くなられた方に対するお盆のことを
「新盆(にいぼん・しんぼん・あらぼん)」と言います。

 

もうひとつ、ちなみにですが、お盆の時期に、もし亡くなった人が
いたとしたら、その方の「新盆」は、次の年のお盆になります。

 



 

 

お盆の意味を知らない人が急増

 

お盆は本来、「盂蘭盆(うらぼん)」と言いまして、仏教の言葉
だったりするんですが、最近はお盆の意味を知らない人が増えて、
夏のゴールデンウィーク感覚の人が多いような気がします。

 

そもそも、夏まつりの風物詩である「盆踊り」って、何で踊りの頭に
「盆」がついているのか?知ってますか?実は、ただのダンス大会
ではなくて、これも一時帰省した「霊」を楽しませるものなんです。

 

ハッ!としました?(笑)

 

 

もしかしたら、かわカッコイイ浴衣を着て、夏の夜を楽しく、賑や
かに過ごそう♪というだけのお気楽パーティーだと思っていた人も
いるかもしれませんが、今年は意味を考えて参加してみてください。

 

お盆の意味をもう一度よく考えてみる

 

そんなこんなで、お盆休みは、遊びばかりでは無く、現在この世に
自分が存在する意味と過去からの命の繋がりを考え、ご先祖様に
感謝する意味で、お墓参りをしましょう。

 

お墓参りの際は、線香とお水、それからキレイなお花を供えて
ご先祖様に「お願いごと」では無く、自分のことや家族のことなど
を、年月日を添えて語りかけるように「ご報告」してください。