ふるさと納税で節税!確定申告する際の方法手順は?

 

ふるさと納税

最近注目されていて、聞いたことはあるけど

実際どんなものなのか、今さら聞けない方もいるかもしれません。

 

 

ふるさと納税は、

自分の好きな自治体(都道府県、市町村)に寄付というかたちで貢献すること。

 

故郷はもちろん、それ以外でもOKです。

旅行して気に入った地域だったり、災害に遭ってしまった地域

など、自由に自治体を選ぶことができます。

 

また、その地域のとくに、

自然を守るために使ってほしいとか

介護支援に使ってほしい、

など、寄付金の明確な使途も選択することができる

自治体もあります。

 

しかも、その寄付した金額が、

税金から控除される

選んだ地域の特産物をもらうことができる!

 

ということで、関心が高まっています(*^_^*)

 

Sponsored Link



 

まず、税金の控除ですが、

1月~12月にふるさと納税として払った金額を

翌年の3月15日までに自分で確定申告

をする必要があります。

そうすると、

所得税と住民税が優遇されて減額される

という仕組みになっています。

 

申告に必要な書類

 

  • 源泉徴収票
  • 寄付した自治体から送られる寄付金受領領収書
  • 申告用紙

 

申告の手順

 

申告は

国税庁HP 確定申告書等作成コーナー

から行うことができます。

以下はスクリーンショットです。

①確定申告書等作成コーナーの申告書等の作成開始から
所得税及び復興特別所得税の確定申告を選びます。

ふる1

 

 

②申告書選択で
給与が1か所の方or左記に該当しない方を選びます。
普通のサラリーマンなら給与が1か所になります。

ふる2

 

 

③会社からもらった源泉徴収票どおりに入力します。

ふる3

 

 

寄付金控除の項目で「入力する」をクリックして、
ふるさと納税で支払った額や支払先を入力します。

ふる4

 

ふる5

国税庁ホームページより http://www.nta.go.jp/index.htm

あとは、支持通りに進んでいけば、申告書は完成します!

 

Sponsored Link



 

確定申告・・・なんて聞くと、なんだか難しそう・・・

国税庁とか税務署・・・なんて聞くと、なんだか怖っ!

と、私も初めての申告の時にはドキドキしましたが、

意外にあっけなく、簡単に申告することができました。

申告書は税務署に提出するんですが、

わからないことは丁寧に教えてくれるので、

安心してくださいね。

 

税理士に代理でやってもらう方法もありますが、

いったいいくらかかるのか・・・(^_^;)

相場は良く知りませんが、

節税で浮いた分が手数料で消えてしまうかも?

 

所得税、住民税の優遇(減額)は、

家計にとっても大きな負担減になるので、

是非、面倒くさがらずに申告してください!

 

先ほども言いましたが、

税金が控除されるだけではなく、

寄付した自治体から寄付のお礼として

地域の特産物を送ってくれるとことがあります。

 

内容は自治体それぞれですが

例えば、宮崎県のある町では、

ふるさと納税を1万円納めると、お米が10㎏もらえます。

お米や肉、魚介類、野菜、果物などがもらえる自治体は

人気があります。

 

 

その他にも、観光地のようなところは、

寄付金の一部を

温泉宿やホテルの宿泊施設に利用できたり

するようなところもあります。

 

そういった自分に返ってくるような使い方だけではなく、

その地域の福祉に利用してもらうような寄付の仕方

だったり、本当にいろいろな自治体があるので、

自分が貢献したいと思える自治体を

探してみるのも楽しそうですね。