立秋はいつ?夏バテの疲れを解消する秋の食べ物はこれ!

 

8月7日は

「立秋(りっしゅう)」といい、暦の上では「秋」になります。

 

秋

 

たいていこの日のニュース番組ではアナウンサーがこのセリフを言い、

たいていテレビの前の視聴者は「どこがだよ~」とつっこみを入れる、

確率99パーセントですね(笑)

私も毎年、お決まりのように言います(*^_^*)

 

たしかに、

夏の真っ盛りに「秋」と言われてもピンときませんよね。

まぁ、今日から突然「秋」に季節ががらりと変わるわけではなく

「今日を境に、だんだんと秋に向かっていきますよ」

というのが「立秋」の意味です。

 

Sponsored Link



 

立秋に食べるものは?

 

日本の行事やしきたりの多くに、特別な日には

何か特別なものを食べる習慣がありますよね。

立冬(りっとう)では「かぼちゃ」、

最近では土用の丑の日に「うなぎ」など。

では

立秋はなにか決まった食べ物があるんでしょうか?

 

立秋はとくに“これ”というものはありませんが、

立秋を境に、

徐々に秋~冬に対応できる体に移行していきましょう

という目安のひとつと考えます。

 

いくら暑いからと言って、

体を冷やす冷たいものばかりを食べてはいませんか?

いつまでも夏モードで冷たいものばかり食べていると、

体調を崩す原因にもなるので、そろそろ控えていきましょう!

 

秋の旬の食べ物は?

 

秋は食欲の秋!

だから太るのよね~・・・。

 

でも、

その秋の食べ物が冬に備えての体作りに重要なんです。

理にかなっているというか、自然とそういう仕組みになって

いるからすごいな~と思います。

 

秋の代表的な旬の食べ物

 

さんま

さんま

さんまには、DHAやEPAといった栄養が含まれていて、

コレステロールを減らして血液をサラサラにする働きがあって、

動脈硬化や脳梗塞、脳卒中など、生活習慣病の予防に効果があります。

夏に冷房の当たりすぎで血液の流れが悪くなって、

自律神経の異常がでている人は、是非食べてほしいですね。

 

さつまいも

さつまいも

冷たいものを摂り過ぎたり、

食生活の乱れで食欲不振になりやすい夏

胃腸がダメージを受けやすい季節です。

さつまいもは、なんといっても繊維が豊富で、

整腸作用があるので、この時期にしっかりと整えておきましょう。

また意外にも、

ビタミンCが夏みかんと同等なくらい含まれているので、

夏に紫外線をたくさん浴びてしまった人にはピッタリです。

 

サトイモ

さといも

さといもは免疫力を高める効果がある食べ物です。

夏の暑さや疲れ、季節の変わりめで、免疫力が低下しやすくなる

8月下旬から9月にかけては体調を崩しやすい時期です。

そんな時に免疫力を高める里芋もおすすめです。

 

くり

栗も栄養が豊富で夏の疲れにぴったり!

疲労回復、老化防止など、スタミナアップには欠かせないビタミンB、。

美容や風邪予防に効果大のビタミンCが多く含まれています。

他にも亜鉛、ポリフェノール、葉酸など、栄養が豊富でびっくりです!

ただ、注意してほしいことは、高カロリーという点。

ついついたくさん頬張ってしまわないように注意しましょう。

 

 旬の食べ物を積極的に摂るようにして、夏の疲れを解消しましょう!

でも、くれぐれも食べ過ぎにはご注意を!