端午の節句!五月人形をしまう時期は?飾りっぱなしでいいって本当?

5月5日の子どもの日。

旅行先でたくさんの鯉のぼりを見てきました。

住宅事情で、なかなか大きな鯉のぼりを見る機会が減ってきたような気がします。

 

 

鯉のぼりの他に、端午の節句といえば、兜。

我が家では男の子と女の子の子供がいるので、

雛人形と五月人形が両方あります。

 

雛人形は、女の子の婚期に関わる言い伝えで

出す時期と、片付ける時期には注意を払っています。

 

でもふと、あれ?五月人形ってどうなの?

と思い、調べてみました。

 

kabuto

五月人形を飾る時期と、しまう時期は?

 

五月人形を出す時期は、

春分の日が過ぎたあたり~4月の中旬くらいまで

が一般的です。

春分の日は3月20日か21日です。

 

限度がありますが、実は、

五月人形を飾る時期は、早ければ早いほうが良いそうです。

 

え?なんで!?と思いますよね。

理由はなるほど~Σ(・∀・) ですよ!

 

五月人形と言えば、

など、戦国武将に関わる武器や装備品。

敵に勝つため、

相手より先に陣を構えたほうが有利になり、縁起も良い

とされています。

 

そういった意味からしても、

実は・・・

五月人形は、

一年中飾っておいても良いのだそうです!

 

Sponsored Link



 

シブいインテリアにもなるし、

片付けなくていいなんて楽かも!

と思いましたが、

 

でも、一年中飾っておいたら

なんだか有難みや新鮮さがなくなりそうなので

やっぱり片付けたほうがいいですかね?(^_^;)

 

それに、我が家のはガラスケースに入った兜

元気すぎる息子たちが・・・

 

せっかく縁起の良いもの、ガラスを割ったりしてしまっては

台無しになっちゃいますよね。

 

五月人形を片付ける時期と方法は?

 

五月人形を片付ける時期は、この日までに!

という決まりはないようで、一般的には

 

 子供の日が終わったらすぐに片付ける

 5月下旬までに片付ける

 

雛人形のように、

急いで片付けないと娘の婚期が遅れちゃう!

というようなことはないようです。(´∇`) ホッ

 

  
カビなどを防ぐため、

お天気の良い日に風通しの良い場所で

しっかり湿気をとって、ていねいにを払って

しまいましょう。

 

防虫剤は人形専用のものを使いましょう。

匂いが移りにくく、穏やかな効き目で守ってくれます。

 

そういえば、

人形専用の防虫剤のパッケージって、

五月人形の写真のものは殆どないですよね・・・

写ってても小さいのは何ででしょう(・・?))